Future House lab. 神田

【季節の養生 vol.6】冬を乗り切る「食」と「ツボ」

12月に入り寒さもいよいよ本格化、朝晩だけでなく日中も体が縮こまるようになってきましたね。
暦は、これから「大雪」12/7頃→「冬至」12/22頃→「小寒」1/5頃→「大寒」1/20頃と進み寒さが極まります。
古くから「冷えは万病のもと」と言われるように、寒さで身体の活動エネルギーが消耗されると様々な不調が現れやすくなります。寒さ・乾燥でインフルエンザや食中毒のウイルスも蔓延しやすく、身体の内からも外からも「防寒」対策が大切です。
今回は、寒さから身を守り冬を乗り切るための食材の効能とお灸のツボをご紹介します。
★冬の味覚と効用
冬が旬となる食材の効用を挙げてみます。日々の献立に役立ててみて下さい。
▼身体を温める食材
①ねぎ:身体を温めて発汗を促す効能があります。鍋物には欠かせません。
②人参:五臓(内蔵)を温め全身を滋養します。血行促進効果もあり。
③ぶり:血行促進効果。ぶり大根などは生姜の温め効果も加わるのでおすすめのレシピ。
その他、「りんご」や「みかん」にも身体を温める効能が含まれています。
▼身体に冷えを溜めない食材
(冷えのもととなる身体の水分排出を促す利尿効果のあるもの)
①ごぼう:腎機能を高め利尿効果があります。
②きゃべつ:胃腸や腎機能を整える作用で水分代謝を促す効能があります。
③大根:消化促進と利尿効果あり。大根のはちみつ漬けは風邪に有効。
★冬の養生ツボ 三陰交(さんいんこう)と風門(ふうもん)
▼三陰交
効用:生理痛や更年期障害など婦人科系疾患に効くツボとして有名ですが、泌尿器科や冷えなどにも効果が高いです。
場所:内くるぶしの大きな骨のアキレス腱側の際を膝に向かってなぞっていくと少し凹んで圧痛のあるところです。内くるぶしの出っ張りから手の指4本分の距離が目安。


▼風門
効用:東洋医学ではカゼの入り口とされる「風門」。風邪や頭痛、肩こりなどが適応症と言われています。カイロやお灸、ドライヤーなどでカゼの出入り口を温めることで、予防にも治療にも効果を期待出来ます。
場所:首の付け根で一番出っ張った背骨が頚椎7番ですが、その下の胸椎1番、2番と下がり3番との間から両横数センチの場所にあります。(写真も参考にしてください)

※風門ツボでのカゼ予防には「点」だけでなく周囲含め「面」で温めることを試してみると良いと思います。マフラー、カイロ、ドライヤーなど。
※お灸は、熱がじわ〜っと手にしみわたる感覚を確かめて下さい。(チリチリした痛い感じがする場合は外します)